人形と節句品のお話 中部人形節句品工業協同組合
 
       
 
トップページ
 
組合概要
 
匠たち〜職人紹介
 
匠の世界〜職人のしごと
 
リンク
 
お問い合わせ
 
ブログ
 
 
用語や製品の説明

 
  日常つかわれない言葉や、人形業界だけで通用している言葉などをご説明します。一般的にわたしたちが使っている語意なので、地域やお店によって多少違う使い方をしている場合もあります。
ここに解説しているもの以外でも、お知りになりたい言葉があればお申し付け下さい。
 
 
あ行   か行   さ行   た行   は行   ま行   や行   わ行
                             
文字をクリックすると各行の先頭にジャンプします。
 
あ行
 
阿古陀型兜   【阿古陀型兜】
(あこだがたかぶと)
 

 兜の鉢の形が縦にやや長い楕円形になった兜。阿古陀とは瓜やかぼちゃのことです。
平安、鎌倉時代は兜を上から見るとほとんどが円形の星兜ですが、南北朝以降になるとこの阿古陀型の筋伏兜が現れます。星兜とは次項の合わせ鉢の合わせ目を鋲でとめたもの、筋伏兜とは合わせ目を覆輪で筋のようにおおったものです。
 
合わせ鉢   【合わせ鉢】(あわせばち) 
 兜の鉢、ヘルメットにあたる部分が一体成形でなく、数片から三十数片の丸味を持たせた金属片を重ね合わせて半球形にしたもの。高級品は一片ずつ金槌で曲面を打ち出してこしらえます。本来は鉄製ですが、合金も用いられます。実際の兜には合わせ鉢ものが多いのですが、一体形のものもあり「合わせ鉢が本物」というわけでもありません。重ね鉢、矧ぎ合わせ鉢とも。

 
受張り   【受張り】(うけばり)  
 兜の内側にクッションとして貼られた布。兜の天辺には天辺孔(てっぺあな)という穴が空いています。これは、熱が中にこもらないためと、萎烏帽子(なええぼし)という柔らかい烏帽子をかぶった上に鉢巻きを巻いて兜をかぶり、烏帽子の先端をこのてっぺんの穴から出すためのものなのです。平安時代から南北朝時代まではこうしたかぶり方をしていたため、受張りはつけられていないものが多かったようです。南北朝時代には受張りに藺草を敷くなど、直接兜をかぶれるよう工夫したものが現れます。
 
 
ページトップへ
 

 
か行
 
家紋   【家紋】 
 もとは中世に公家が乗り物などにつけたもので、戦国時代には武士が戦功に漏れないよう、また道具類が判別できるようつけたものです。
明治以降になって一般にも広がり、各家につけられるようになりました。江戸時代には武士の家紋は幕府に登録されましたが、現在はそんなことはありませんので、分家などの際には家紋を自由に創作することもできます。
五月人形には家紋をよく入れられますが、雛人形にはお道具類に入れることはあっても、人形に入れることはあまりありません。これは、女の子は嫁いで家紋の変わることが多いためで、かつては嫁ぐときに雛道具などに両家の家紋を入れたりしたようです。
 
○○監修   【○○監修】(○○かんしゅう)  
 今ではほとんどのお人形に「○○作」という立て札がつけられていますが、中に、「○○監修」となっているものがあります。
本来は、映画や著作物を作るとき、監督や編集者が監督し修正を加えたりすることですが、人形に使われるときは問屋や販売店の意向によって作られた「その店のオリジナルのお人形」といった意味合いでよく使われます。
裂地や部品などを一般商品と少し変えていることが多いようです。
 
裂地   【裂地】(きじ)  
 人形に用いられる反物を裂地と書きます。装束や表装、茶道具などの布もこのように書きます。
 
裾   【裾】(きょ)
 男雛の背中に帯でまとめられている帯のようなもの。裾と呼ばれるもので、上着の袍(ほう)の下に着る下襲(したがさね)の裾が長く伸びている部分。位が高いほど長く、歩くときは石帯や太刀に掛けたり後ろから人が持ったりし、座るときは石帯にまとめたり欄干に掛けたりしたようです。鎌倉時代にはこの裾の部分だけが切り離され、下襲を着たあと紐で結びつける形になりました。

京雛   【京雛】(きょうびな) 
 京都に在住の一定以上の技量を備えた人形師が、西陣の織物、京都の頭師の頭を用いて作ったお雛様。現在知られている京雛の人形師は十数人です。
最近は、京都以外の頭師(かしらし)の頭や織物を用いているものもあります。また、京都以外の人形師のものも京雛と呼んでいることもあります。
   
京風雛   【京風雛】(きょうふうひな)  
 京雛風に作られたお雛様。もともと雛人形は京都の公家装束をもとに作られているので、お雛様はすべて京風ということもできます。
 
魚袋   【魚袋】(ぎょたい) 
 多くのお雛様の右腰の後ろについている印籠のようなものです。石帯(せきたい)の一番目と二番目の石の間につけられています。
もとは中国の唐の時代、宮廷に出入りするための通行証だったそうです。これが奈良時代に輸入され、冠位十二階にも制定されました。
鯉の錺(かざり)がつけられていて、これは、唐の李王朝の李(り)の音が鯉(り)に通じるためといわれています。
臣下の通行証なので、帝や親王の装束を着たお雛様に付いているのはおかしいわけですが、より豪華な感じにはなります。
 
結髪   【結髪】(けっぱつ)   
 雛人形や尾山人形など、人形の結い上げた髪のこと。または、その髪を結うこと。頭に髪の毛を植えて人のように結う場合と、カツラにして頭にはめ込む場合とがあります。職人の技量によってできあがりにかなり差があります。
 
号   【号】(ごう)  
 飾り台や屏風などに「30号」とか「15号」とか表示されています。30号は三尺(30寸)の意味で、人形業界では一尺=30cmで換算します。
 
ページトップへ
 

 
さ行
 
○○作   【○○作】(○○さく) 
 現在はほとんどのお人形に「○○作」と書かれた立て札が付いています。雛人形や五月人形は本体そのものでも多くの職人の合作でできています。雛人形は、男雛女雛の衣裳を着付けた職人や工房の名がふつう記されます。五月人形は、鎧や兜をまとめて仕上げた職人や工房の名が記されます。頭師(かしらし)の名が別に記されていることもあります。
まれに、頭から結髪、持ち物まで一人の職人によって作られているものもありますが、広範な技術を備えていないとできません。
また、販売店の名前が使われている場合やメーカー、問屋の名が記されている場合もあります。
 
三五   【三五】(さんご)  
(1)三尺五寸のこと。105cm。人形業界では一尺=30cmで換算します。官女や五人囃子の寸法表示にも使われますが、三尺五寸の段飾りに用いる大きさという意味です。親王にも用いられますが、三五の官女と同じ大きさの意味です。

(2)人形業界では三月の雛人形と、五月の五月人形の両節句を指していいます。
 
笏   【笏】(しゃく) 
 男雛が右手に持っているしゃもじのようなものです。お祓いのときに神主さんが持っているものと同じです。律令制では五位以上は象牙の牙笏(げしゃく)と定められましたが、現在は入手ができないのでほとんどがイチイの木となっていますが、今、天皇の持たれるのはモチノキということです。スキー場で有名な位山のイチイの木が上等だそうで、このイチイの板目で作られます。柾目だと割れやすいということでしょうか。
当初はこの裏に紙を貼り備忘用にしたのですが、近世以降は威儀を正すための道具となっています。
 
十二単   【十二単】(じゅうにひとえ)  
 公家の女子の正式装束。小袖、長袴、単、五つ衣、打衣、表着、唐衣、裳、檜扇などが欠かせない装束です。
年齢や位などによってさまざまな取り決めがあります。男子の束帯装束にあたります。
  
収納飾り   【収納飾り】(しゅうのうかざり) 
 雛人形や屏風、ぼんぼりなど、五月人形では鎧・兜や屏風、弓太刀などのお飾り一式をしまうことのできる箱を台にして飾ったもの。
通常のお飾りでは人形、屏風などが一つずつそれぞれの箱にしまわれます。
 
正絹   【正絹】(しょうけん)  
 「絹100%(シルク)」の織物のこと。ただ、シルクでも国産の高級品からタイやインド、中国などの比較的廉価なものも同じ正絹という表示がされています。
また、中には衣裳の一部に正絹が用いられているに過ぎない場合もあるようです。
 
親王   【親王】(しんのう)  
 人形業界では、男雛・女雛両方まとめてこう呼びます。それぞれを呼ぶときは「殿」「姫」と言うことが多いです。
本来、親王とは嫡出の皇子や嫡男の皇子のことで、皇女は内親王と呼ばれます。
 
石帯   【石帯】(せきたい) 
 束帯のとき、袍(ほう・上着)に締める帯のこと。漆塗りの牛皮で上下2本に分かれています。
下になる方の帯に11個の石がとりつけられており、このために石帯と呼ばれています。石は四角や丸、貴石や牛の角など位や行事の軽重によってさまざまな取り決めがありました。 
  
束帯   【束帯】(そくたい) 
 公家の最も正式な装束のこと。位により装束の色・柄はもとより細かなきまりがあります。
衣冠束帯(いかんそくたい)とひとまとめにいわれることがありますが、衣冠とは束帯より少しくだけた装束で、以下、直衣(のうし)、狩衣(かりぎぬ)などさまざまな装束があり場所や行事などにより使い分けられます。
語源は帯(石帯)で装束を束ねるところからきていると言われています。
 
ページトップへ
 

 
た行
 
留め柄   【留め柄】(とめがら) 
 その問屋や販売店だけのために用いられた、ある色・柄の裂地のこと。決まった色・柄の反物を裂地屋さんと契約し、他店に同じ反物を出さないように
留めてもらいます。人形師と契約する場合もありますが、この場合は他の人形師からは同じ裂地の作品が出ることがあります。
 
手作り   【手作り】(てづくり) 
 機械によるオートメーション的な製法でなく、職人らの手によって一つずつ作られたもののこと。またはその製法。
雛人形、鎧兜、日本人形はじめお道具類においても、ほとんどすべて手作りです。樹脂の頭や鎧兜の一部金属部品、樹脂の雛道具など手作りと言えないものもごく一部にありますが、それらをまとめる段階はすべて手作業で行われます。メーカーで流れ作業的に作られる場合もありますがそれぞれのパーツはすべて手作業で、ある程度の熟練が要されます。
 
ページトップへ
 

 
は行
 
番   【番】(ばん) 
 親王の大きさは番で示されます。関東と関西で表示の大きさが異なります。背の高さなど職人によって微妙に違いますので、飾り台に飾ったときの
大きさを目安に比較します。

飾り台の幅
関 東
関 西
25号 (75cm)
三五、小三五
九番、十番
30号 (90cm)
十番、小十番、三五
八番、九番
35号(105cm)
九番、十番 
七番、八番
40号(120cm)
八番、九番 
六番、七番
45号(135cm)
七番、八番 
五番、六番、七番
※目安としての比較です。表以外に更に小さなもの、大きなものがあります。
 
檜扇   【檜扇】(ひおうぎ)
 女雛の持つ扇。もとは、宮廷の役人が笏(しゃく)の代わりに持ったもののようです。これは、笏の裏に備忘用に書き付けた言葉が多くて一枚に書ききれないときに扇状に枚数をふやしたことからできたもので、この扇状の笏が女性の持ち物となって飾りも付いて豪華な檜扇に発展しました。39枚の板を色糸で綴じ両端に飾りをつけて長くたらし、両面に美しい絵が描かれます。お雛様では開いて持つことが多いのですが、実際の儀礼で開かれることはありません。衵扇(あこめおうぎ)とも。
    
白檀塗り   【白檀塗り】(びゃくだんぬり)  
 銀箔の上に透き漆を塗ることで金色に見えるように工夫された技法ですが、金箔の上に透き漆を塗ることもこう呼ばれるようになりました。
やや赤みがかった呂の漆で、木地に塗装したものは溜め塗りと呼ばれます。 鎧・兜のしころ(革ヘンに毎の字です)の裏側や、大袖、草摺(くさずり)などの小札の裏側に塗られています。漆の技法ですが、カシューなどでも表現できます。

平緒   【平緒】(ひらお) 
 太刀を帯びるための帯。唐組(からくみ)という織物で作られますが、裂地に刺繍を施したものも見られます。常に太刀と同時に用いられます。
位や年齢、行事によりさまざまな色・柄が用いられます。
   
本頭   【本頭】(ほんがしら)
 木彫りの頭。人形業界では、桐塑(とうそ)でできた、「練頭(ねりがしら)」のことも本頭と呼びます。桐塑頭は江戸時代に頭を量産するために考案されたものですが、仕上げの胡粉(ごふん)のしごとに技術を要し技量によってできあがりにかなり差が出るため、より簡略化された「石膏頭(せっこうがしら)」が、現在は主流になっています。練り頭と石膏頭は外観からはほとんど識別できません。
桐塑とは桐のおが粉(のこぎり粉)に接着剤を混ぜて粘土状にしたもので、これを頭の原形にはめて型抜き・乾燥し、表面に幾重も胡粉を施して仕上げたものです。この桐塑頭は表面が粗いので、胡粉を何重にも厚塗りし目や鼻を切り出すなど手間と技術を必要とします。
これに比べて石膏を用いて型抜きした石膏頭は、色も白く表面がなめらかで細部まで型が採れるので、仕上げの胡粉の手間が少なくてすむ利点があります。
   
本着せ   【本着せ】(ほんきせ)  
 「本仕立て」「本着付け」などと同じ意味と思われます。「人が着るように束帯や十二単を着付けてある」と説明されることが多いようですが、表着や単など何枚かの衣を実際のように仕立てたものを着せてあることが多い。女雛の小袖、長袴から単、五つ衣、打衣、表着、唐衣まですべてを実際のように仕立てて着せようとすると襟部分などは30枚以上の裂地の重ねになり、着せられるものではありません。
かつては、上半身と下半身を別々に仕立てて着せることが普通だったので、装束の何枚かを実際のように仕立てたものをこのように呼ぶようになりましたが、別々に仕立てた方が美しい姿を表現しやすいため、あえて本仕立てを用いない人形師もいます。
 
本金蒔絵   【本金蒔絵】(ほんきんまきえ)  
 本金粉を用いて描いた蒔絵。漆で描いた文様が生乾きのうちに金粉を蒔いて描くことで蒔絵と呼ばれる。
 
ページトップへ
 

 
ま行
 
裳   【裳】(も) 
 十二単の最後に腰のうしろにつける装束。この裳についている帯一本で最終的に十二単は着付けられています。
もとは巻きスカートのように腰に巻かれていたものの名残ではないかと言われており、正式な装束では地摺りという白地に有職文様を摺りだしたものが多い。人形では刺繍や金彩など華やかなものもよく用いられます。
 
木製   【木製】(もくせい) 
 自然木を用いてつくられたもののこと。雛道具ではお椀や御所車の車輪など一部に樹脂が用いられることが多い。
また、合板や木粉を圧縮したボードなども木製と呼んでいる場合があります。
 
木手   【木手】(もくて) 
 木彫りの手。雛人形によく使われますが職人の技量によってかなり差があります。ほかに指の部分が針金で、糸を巻いた上に胡粉で仕上げた手や、桐塑の練り手、折れにくい樹脂の手などがあります。
 
木胴   【木胴】(もくどう)
 雛人形などの芯になる胴が木製のこと。通常はわらを堅く締めたわら胴が使われていることが多い。京雛をはじめ雛人形は胴の部分の着付けをした後に頭を差し込むためにわらの胴が用いられますが、円筒状なので削ったり綿や布で形を補正するなど手間がかかります。木胴の場合は、頭の首の部分の串を短く切って胴に直接固定するか、木胴に穴をあけ頭の串をさしこめるようにします。木胴は虫が食わないということがありますが、虫は衣裳を食うので防虫剤は必要です。
 
ページトップへ
 

 
や行
 
有職   【有職】
(ゆうしょく、ゆうそく、ゆうしき) 
 

 有職故実(ゆうそくこじつ)の有職のことで、公家の儀礼典礼の知識のこと。職は識の意で、儀礼の知識のことです。つまり、有職雛とは宮中儀礼にのっとった姿の雛人形という意味でしょう。江戸時代後期には有職雛と呼ばれる雛人形が考案されました。それまでは雛人形は華やかな装束のものだったのですが、男雛が黒い袍の姿のお雛様が作られこう呼ばれました。宮中に出入りする人は今なら国家公務員なのですが、その人々の多くはこの黒い袍の姿だったのでこの人形が生まれたと考えられています。一般の人々が直接見ることができたのは、この装束の人々だったからです。
黄櫨染の姿の雛人形も有職雛といえるでしょうが、黄櫨染は帝しか着用できない装束なので江戸時代には作られませんでした。京都製のものに有職の語が使われることもあります。
 
ページトップへ
 

 
わ行
 
和紙   【和紙】(わし) 
 日本固有の製法によって日本国内で作られた紙で、一般にはコウゾ、ミツマタなどの天然素材を漉いた紙のことをさします。
 
和紙小札   【和紙小札】(わしこざね) 
 札(さね)とは、鉄や革でできた小さな板に穴をあけたものを並べ、糸を通した兜や鎧の一部分で、比較的小ぶりな札のことを小札といいます。
和紙小札とは、和紙を漆などでかためて作った小札をいいます。実際の甲冑は鉄か革でできている小札がほとんどですが、紙を用いることで細かな表現ができるようになりました。
 
ページトップへ

   
     
中部人形節句品工業協同組合
〒451-0043
愛知県名古屋市西区新道2-15-12
TEL 052-564-1020
 
   
Copyright(C)2006 Chubu Ningyo Sekkuhin Kogyo Kyodo Kumiai.All Rights Reserved.